どうして高齢の人は誤嚥性肺炎になりやすんでしょう?
また、歯医者さんなのに、どうして誤嚥性肺炎が関係あるんですか?


ただの咳か風邪かと思ったら誤嚥性肺炎だったということもあります。
むせたり咳が出たりという症状が出ます。
飲み込む力が落ちてきていること、そして口腔内の衛生状態がよくないことで起きます。
再発しないように、訪問歯科で出来ることがあるので、ぜひお見知りおきください。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは?
誤嚥性肺炎は、2022年(令和4年)の主な死因の6位で、高齢の方が気を付けなくてはいけない病気です。
誤嚥性肺炎は、どうしてなるのでしょうか?
本来、食べ物や飲み物は食道に行くはずですが、誤って気管に入り(誤嚥:ごえん)、誤嚥したものにバイ菌がいることで肺炎が起きてしまう、これが誤嚥性肺炎です。(下記図参照)

飲み込む力や咳をする力が弱くなると、自分の痰や唾液が寝ている間にじわじわと唾液が気管に入り発症することもあります。ご高齢の方は命にかかわるケースも少なくありません。
食べカスやバイ菌を減らし、お口をキレイに保つことが、誤嚥性肺炎の安全で効果的な予防法です。
嚥下の検査について
どうして「訪問歯科」と「誤嚥性肺炎」が関係あるのですか?

お口の中の汚れに細菌もいます。
お年寄りは飲み込む機能も衰えているので、何もしなくてもゲホゲホいっている方もいて、お食事すれば当然むせます。
お口の中が汚れていると、食べ物のカスや細菌が肺にいって、誤嚥性肺炎を起こすこともあります。
寝ている時間が長いと、自然に肺に細菌を含んだ唾液が入ります。
毎週口腔ケアでお伺いしも誤嚥性肺炎が起きこともあります。
ご家族だけでなく、ヘルパーさんや訪問看護さんにもご協力いただき、毎日の口腔ケアをサポート方法もご提案できますので、まずはご連絡ください。